住宅ローンの基礎知識
住宅ローンとは
住宅ローンとは、住宅の購入・新築や改築、および宅地の取得にあたり受ける資金の貸付のことを言います。 1,000万円~2,000万円以上のローンも珍しくなく、数あるローンの中でも返済期間が特に長いため、しっかりした事前の資金計画が必要となります。 あまり無理な計画を立ててしまっては途中でローンの返済が厳しくなって、せっかく住宅を購入しても新しい生活を楽しむことが出来なくなってしまいます。 さらにローンの支払いが出来なくなってしまったら、ローンを組んで購入した住宅を手放すことにもなってしまいます。 また返済期間の間に金利が上昇することもあるため、将来に渡っての資金の検討を行うことが重要になります。 生活に余裕を持たせて返済計画を立て、貯金も全て頭金で使ってしまわず少しくらいのアクシデントにも耐えられるように残しておきましょう。 住宅ローンを分類すると、公的融資と民間融資に大別できます。公的融資は住宅金融公庫が貸し出すもので、利用するには条件や資格に制限があるため、誰でも簡単に利用できるものではありません。 一方民間融資は銀行や保険会社が取り扱っており、公的融資に比べて利用制限が少なくなっています。
ローンの種類
ローンには変動金利型や固定金利型の住宅ローンなど、金利に応じたローンの種類があり各種機関によって金利も変動します。 住宅ローンを気にしたことのある人なら、住宅金融公庫と民間が提携したフラット35というのを聞いたこともあるでしょう。 分譲住宅のご購入においては、事前に各種機関に相談して融資の分類や特徴について調べておくことも大事です。 住宅購入時にローンを組んで数千万円の借金を返済するということは、今後何十年もの間、それを返済し続けるということなのです。 住宅ローンを返済方法には主に元金均等返済と元利均等返済があります。元金均等返済では毎回の返済額が、一定の元金と利息となります。返済をすることで元金が減っていき、それに合わせて利息も減っていきます。 最初は利息分の金額が大きいために毎月の返済額も多くなりますが、返済を続けていくうちに元金が少なくなっていくので、それにかかる利息分の金額が少なくなっていきます。 元利均等返済は、元金と利息の割合を変えることによって毎月の返済額を固定して返済する方法です。 元金均等返済と比べると支払い額が多くなるというデメリットがありますが、支払い額が一定のために返済計画は立てやすくなります。
住宅購入時の税金
分譲住宅を購入する際には各種税金がかかってきます。税金に関する主なものは、印紙税、不動産取得税、登録免許税、固定資産税、相続税、特別土地保有税があります。 印紙税は管理契約書やローン契約書などの各種契約書に貼る印紙のことで、ひとつひとつの積み重ねで結構な金額になるので注意しましょう。 不動産取得税は住宅を購入した際にかかる税金で、申告することによって多少は軽減されることもあります。 登録免許税は建物の所有権移転やローンの抵当権設定登記などにかかる税金です。固定資産税は建物を所有することによってかかる税金です。 相続税は相続や遺贈により住宅や土地、多額の現金を取得した際にかかる税金なので普通に分譲住宅を購入するだけなら関係ありません。 ですが住宅購入費用として財産を相続したり、相続を受けて住宅の購入をする場合には相続税も関わってきます。相続した土地に自分で注文住宅を建てる場合もこれにあてはまります。 特別土地保有税は、一定面積以上の土地の取得の際にかかります。これも一般的な分譲住宅なら気にすることもないでしょう。 このように土地や住宅を取得する時にかかる税金はいろいろとありますので、住宅の金額だけ用意できれば良い、というわけにはいきません。